2013年10月27日日曜日

Raspberry Piで開発(準備編その3 Raspbianの初期設定)

Raspbianの起動

・Raspbianの初期設定

前回の記事で、Raspberry Pi上でRaspbianを起動するところまで行いました。
今回からは、実際に初期設定からGUI画面を起動するところまで進めてみます。

電源投入後、画面にズラズラっと文字列が並んでいきます。一番最初の起動時には
下記のRaspberry PIの設定画面(raspi-config)が表示されます。
それぞれのオプションは、以下の様な内容です。
  1. SDカード容量いっぱいまでファイルシステムを拡張します。
    (設定後、設定画面から抜けるとリブートします。)
  2.  ログイン時のユーザ(pi)パスワードを変更します。
  3. Raspberry Piの起動設定です。選択すると下記の画面が表示され、一つ選択できます。
  4. 言語設定。ロケール、タイムゾーン、キーボードの設定ができます。
  5. 別売のカメラモジュール設定
  6. 今使用しているRaspberry PiをRastrack(http://rastrack.co.uk/)に追加します。
  7.  オーバークロック設定
  8.  オーバースキャン、ホストネーム、GPUのメモリ設定、SSHサーバ、SPI、raspi-configのアップデート等が設定できます。
  9.  環境設定画面(raspi-config)についての説明
以上になります。

1,のExpand Filesystemは実行したほうが良いでしょう。
この環境設定を再度行いたい場合は、コンソールでraspi-configを入力すれば表示できます

pi@rapberrypi / $ sudo raspi-config


次回はCUIでのログイン、GUIの起動、C言語のコンパイルを行います。